2017閑話録7

 2017年春からメールで交わされた閑話の第七弾です。敬称を省略しています。 2017年閑話録6へ

有馬(2017年10月30日)
家内との”富士山巡り”して来ましたので報告させていただきます。今回のコースは来年の同期会とかなり重複すると思います(下見になるかも)のでご参考まで。
10月25日(水)-27日(金)の3日間台風21号と22号の合間でした。26日、27日は雲ひとつ無い”快晴また快晴でした。
25日は新幹線、中央線にて塩尻まで。レンタカーにて八ヶ岳の麓清里付近に宿。この日はしょぼしょぼ雨で夕刻より雨が上がりました。平山郁夫美術館がメインでした。星野リゾートは昼食に使いましたが・・・・。
26日は川俣川の赤鉄橋からの遠望。奥に南八ヶ岳赤岳頂上が!!4年前の小生の山行歴最後の山です。南アルプス、北岳、駒ケ岳を眺めつつ、河口湖へ。河口湖畔に泊。
27日は青木が原樹林、西湖、千円札の裏絵の本栖湖を巡り、朝霧高原から、白糸の滝、経由新幹線三島駅へ。帰路へ。
兎に角、最高の天気に恵まれ、冠雪の富士山と紅葉三昧でした。計画の成否は天候次第を痛感しました。
<有馬1:訪問地> <有馬2> <有馬3>
<有馬4:川俣川の赤い橋> <有馬5> <有馬6>
<有馬7> <有馬8> <有馬9:白糸の滝>

原(2017年11月1日)
今年最後の秋の収穫をご覧ください。しかし、それぞれほんの僅かです。
柿<写真1>数年前に植えた干し柿用の渋柿。夏に、今年初めて7,8ケ実をつけたのですが、自然摘果なのか結局2ケになってしまいました。貴重な2ケを今日干しました。哀れ2ケだけですが、結構大きいので楽しみです。途中カビが生えたりしないように、さっとお酒で消毒後、軒先に吊るしました。3,4週間でできるそうです。来年、沢山なってくれれば軒先の「柿簾」も夢ではないと思っています。
瓢箪<写真2>この夏の収穫の一つです。ニス塗装をし、先日の村上君落札の徳利にならって、一輪挿しに。(お酒を入れるのはちょっと無理のようです。)
菊<写真3>旅行から帰って、このところ庭も一気に秋の色に染まりました。一本仕立てにした真紅の菊と千両の実で真っ赤に。一本仕立てと言っても、花だくさんの菊の種類のようです。
<原1> <原2> <原3>

原(2017年11月5日)
文化の日の週末、3日、4日奈良京都に行ってきました。何人か若者を連れての寺社巡りです。以前は山手のもう少し脚力の要るところに行っていましたが、最近は寺社が中心となりました。
1.正倉院展  11月3日、奈良公園の国立博物館で開催の正倉院展に。外人客も多くまた連休中ともあって、大変混雑、長蛇の列。以前奈良に住んでいた頃から毎年来ていましたが、そのころは地の利を生かして平日や朝早くだったのでこんな混雑は初めてでした。
 パンフに掲載の目玉を中心に人垣を分けて拝観しました。壺や水差し、楽器、小物入れ、衣の類、古文書など、今でも使いたいと思うものばかり、1300年を経ても人の嗜好はそれほど変わらないと感じました。
2.東福寺<写真1、2>  鎌倉時代に創建されたようで、本堂も最大級のだそうです。京都駅から も歩けるほど近く、紅葉で有名。ここも紅葉客で賑わっていましたが、色づきはまだ少し早い感じ。紅葉を巡る回廊は圧巻で、最盛期は素晴らしい景色だろうと思いながら小一時間散策しました。
3.伏見稲荷<写真3、4>  東福寺から京阪電車で南へ2駅、お稲荷さん、千本鳥居で有名な寺。鳥居をバックに自撮り写真をインスタグラムで発信するのが今どきの若者(外人さんも)の超流行りだそうで、ここからの発信がいま日本一の人気なのだとか。
 私は、ずっとずっと昔子供の頃、どういう用事か分からないのですが、この寺に一度来たような記憶があります。が、当時は本当に寂しいところだったように覚えています。それが今なんと、参道も、鳥居の中も逆に歩けないほどの人込みでした。流行の先端に立った気分で今回お参りしてきました。
以下帰京後に詠んだ句です。正倉院展にて;
  ・天平のガラスの碧(アオ)の秋深む
  ・錦秋の登大路を御物(ギョブツ)見に
  ・秋時雨正倉院展出て見れば
同 伏見稲荷にて;
  ・鳥羽伏見今は下町菊を焚く
  ・激戦の面影どこに櫨紅葉
  ・紅葉狩おいなりさんをほおばりて
  ・紅葉濃き千本鳥居行くほどに
 注)「菊を焚く」は晩秋から冬の季語で、枯れた菊を燃やしているという意味で、寂しい感じを表す。
<原1> <原2> <原3>
<原4>

西田(2017年11月7日)
11月1日付記事の秋の収穫に対抗するわけではないのですが、我が家の46年ものの渋柿(平核無し・ひらたねなし)の収穫が終わり、木のてっぺんに残った実の写真をまず採り、一つ二つ、小鳥達のために残しました。
これを木守柿(きもりかき)というのだそうです。俳句歳時記では立派な冬の季語であることをネットで検索して知りました。
今年は例年に比べ収穫数はやや少なかったのですが、(1,200個ほど)あちこちに配ったのち、我が家でも干し柿を作りました。リビングの外に吊るし、柿簾となりました。最近の好天気のおかげで、色よく仕上がりつつあります。
私は干しあがった干し柿にラム酒をかけて、保存し、さいの目に切ってプレーンヨーグルトにほりこみ、食べることにしております。これが甘くておいしいのです。
<西田1> <西田2> <西田3>

原(2017年11月7日)
柿簾、見事ですね。1,200ケとはすごいです。皮むきも大変だったことでしょう。樹齢40年ともなるとそうなんですね。
そういえば大阪の私の実家にも大きな柿(甘がき)の木があって、昔から食べきれないほどでした。
今うちにある柿は、私の背丈もないくらいの苗木にちかいもので、今年は2ケしか実りませんでしたが、来年は楽しみです。
ところで、どなたか、干し柿、吊るし柿、柿簾で一句作ってお送りください。この時期の格別の季語なのでいかがでしょうか。
即興で一句つくりました。
 ・富士の嶺(ネ)の今朝くっきりと柿簾

西田(2017年11月8日)
我が家で作った干し柿は約300個ほど、順次取り込んで、冷蔵庫の中で仕上げをしております。今、ぶら下がっているのは約100個ほどです。
 かなりの数の柿は「ヘタ」の部分に焼酎をつけて、ビニール袋に密封し、渋抜き処理をします。だいたい4~5日で渋が抜け、甘い柿を食することができます。
いずれにしてもこの時期は柿にかなりの時間を割かなければならないので他のスケジュールを抑えなければなりません。今年は雨の日が多く、とりわけ大変でした。
俳句らしきものを一句(鑑賞は原)
 ・雨の朝 来ぬ鳥を待つ 木守柿
  (鑑)雨が降ると鳥の活動が鈍ります。作者は折角残した木守柿を鳥が早く来て食べてくれないか
    とじっと待っている。でもなかなか来てくれない。「来ぬ鳥」がそれを表現している。
    木守柿は収穫物に対する自然へのお礼、おすそ分け、作者の心はいま沢山の収穫に対する
    自然への感謝の念でいっぱいなのである。
 ・今年又 亡き父想う 吊るし柿
  (鑑)これもとてもいい句だと思います。ずっと昔、この家を新築したとき、あるいは作者が社会
    に出ようとしたとき、今は亡き父上がこの木を植えてくれたのだ。
    昔昔、どこの家にも柿など実のなる大きな木を植え、何かの時の食べものの保証にした、
    世の中そんな貧乏な時代があった。作者の父上も多分そんな時代の人なのだろう。
    作者はいま、この木とその収穫物の下に立って、そんなことを思っているのである。
(鑑賞後の西田便)添削していただきありがとうございます。写真の柿の枝がちょうど朝食をしている窓の高さにあり、メジロやジョウビタキ、ヒヨドリ、ムクドリ、アカゲラなどが柿の実をつつきに来ておりますが、雨が降るとぱったりと来てくれません。せっかく残しているのに、まだ残ったままです。
この木は親父がとても柿が好きで、千里に引っ越してきたときに植えた苗木です。柿の実を多く取り残すと、どうしてもとれとうるさく言っていたのをいつもこの時期になると思い出します。

有馬(2017年11月9日)
上記の兼題句、作ってみました。(鑑賞は原)
 ・暮らしやう十年一日柿簾
 (鑑)柿簾は良く知られた干し柿を簾のように軒先などの吊るしたもの。この季節、日本の原風景の
   一つですね。
   十年一日(ジュウネンイチジツ)とは、10年経てもそれほど変わらないという意味。
   作者は、いま自分の、来し方、あるいは妻や家族とのこれまでの暮らし様を顧みている。
   世の中は、目まぐるしく変化した10年であった。しかし、どうだろう、自分や家族の暮らし
   は、そんなに変わっていないな、と思うのである。
   人が羨むような目出度いこともなかったけれども、半面人から後ろ指をさされるようなことも
   なかった。ただ凡々とした10年であった。
   しかしそれは幸せなことなのだと作者は納得しているのである。
   そのことは、柿簾という季語をここに用いたことによって言い表している。
   柿簾は、昔から変わることのない穏やかな風景なのである。

      2018年閑話録1へ